上半身だけを使う楽器というイメージのある和太鼓ですが、実際は体全体を使って叩く楽器です。
腰を落とした基本姿勢は下半身、バチの上げ下げは二の腕や背中など上半身のシェイプアップにもなります。
全身運動で汗をかきますので、体全体の余分な脂肪を燃焼する効果もあるので、エクササイズのかわりにもなります。
みんなと和太鼓を叩く楽しさを共有しながら全身運動が出来ますので、運動が続かないという方にも最適です!
実はものすごい健康効果も!
音楽療法の中に、「太鼓セラピー」と呼ばれるものがあるのはご存じですか?
体が心地よいと感じて、脳がリラックスするのです。
また、和太鼓を叩くことで脳が活性化され、集中力がアップします。
これは酸素を運んでくれる酸素化ヘモグロビンが脳の中で増えるためで、科学的に証明されています。
そして和太鼓を叩く行為は、怒りを鎮め、爽快感を与えるので良いストレス発散法となるのです。
より高い効果を求めるのならば、和太鼓教室に通うかサークルなどの団体での活動 をおすすめします。
なぜなら一人よりも大勢で、単純なリズムよりもちょっと複雑なリズムの方が和太鼓のエクササイズ効果がより発揮されるからです。
iyoカルチャースタジオでは、健康の為の和太鼓を広く理解していただけるよう無料体験を行っております。
まずは、楽しく体験してみませんか?
和太鼓と運動効果 (エクササイズ)
-
運動量は軽ジョギング以上
和太鼓は背スジをピシッと伸ばし腰をドカっとかまえ、体全身を使って演奏します。
たとえば、体重が約50キログラムの女性が座位でドラムを10分叩くと消費カロリーは約30キロカロリーと言われていますが、 全身を使って演奏する和太鼓は、それ以上のカロリー消費が望めます。
和太鼓を30分行う運動量は、軽いジョギング30分の何と10倍と言われています。
脂肪燃焼にもとても効果的です。 -
基礎代謝量アップ
「ダイエットの成功の鍵は基礎代謝量をあげること」
基礎代謝量の40%は、筋肉によるエネルギー消費と言われています。
基礎代謝量をアップさせるには、筋肉量を増やす事が重要です。
和太鼓演奏は、アウターマッスル(三角筋など、身体の表面に近い筋肉)だけでなく、姿勢を保つ役割を果たすインナーマッスル(深層部にある小さい筋肉。姿勢を保つ役割を果たす)を使って演奏するので、より効果的に基礎代謝量をアップさせる事ができます。 -
身体のゆがみ解消
「貴方は右利きですか?左利きですか?」
私たちの何気ない日常生活の中から、身体(筋肉)は左右非対称になっていき、骨の位置も少しずつ変位していきます。
骨の位置が変わると、身体のバランスを整えるために、一部の筋肉が負担を受けて、その結果疲労感や痛み(肩こり 腰痛など)へと変わります。
左右の腕を使い、そして腰と足にに力を入れて演奏する和太鼓演奏は、非利き手の動きを促すだけでなく、インナーマッスルも刺激します。
これらの動きで、身体のゆがみも少しずつ解消する効果があります。
講師からのメッセージ

和太鼓は、日本の太鼓がヨガや太極拳、気功に続く健康法に成れると信じています。
小さい子供さんから高齢者まで、性別問わず、どんな方でも気軽にチャレンジできます。
和太鼓で無理なく楽しく、もっと健康で美しい貴方になってみませんか?
全身運動による インナーマッスル強化。
効率の良い大きな動きで無駄な力を使わずに 無理なく体脂肪を消費する。
運動量の割には 発汗作用があり、 直ぐに良い汗が出る。
身体の動きが 敏捷になり キレが良くなる。
左右対称な訓練により 左右が均等になり 生活も便利になる。
足腰が強くなり、 歩き、階段、起き上がり等が楽になる。
腕を大きく使うので 四十肩や肩こりにも効果的。
姿勢が良くなりバランスも取れ 印象も向上する。
リズム感が良くなり 運動神経にも影響する。
和太鼓とリラックス効果 (ヒーリング)
-
ストレス解消
和太鼓は腕の力だけではなく、全身のバネを使って演奏します。
全身をしっかり動かすので、体が温まることで湯船にゆったり浸かっているときと同じようなリラックス効果が得られ、ストレス軽減にはたらきます。
また、日本人は幼い頃から和太鼓の音に慣れ親しんでいます。
そのため、どれだけ大きい音であっても「懐かしい」「安心する」といった心地よさを感じる人が多く、和太鼓の音に癒やしを感じるのは日本人のDNAがなせる業とも言えます。
「太鼓セラピー」として、各方面から注目されています。 -
内臓の緊張緩和
太鼓が発する低い低周波の派動が内臓の緊張を解き、響きが疲れた心を癒します。
そのような和太鼓は、耳で聞くのではなく、体で感じる音楽とも言えます。 -
エンドルフィン分泌アップ
エンドルフィンとは、視床下部から出る ホルモンです。
モルヒネの30倍鎮痛作用があり、依存性は全くない、幸せな時、陶酔した時に出ることが特徴です。
素晴らしい演奏を聴き、感動すると体が震えたり涙が出たりするのは、脳から麻酔の作用があるエンドルフィンを分泌するからではないかと言われています。
和太鼓は、ドレミのような音の高さがなく、高い音、低い音、硬い音、暖かな音、残響の違い、音の強弱など、これらの組み合わせから様々な表現の世界が生まれます。
なによりも、音を出した瞬間に体に直接返ってくるあの響きは他の楽器にはないものがあります。
快感や陶酔感をもたらすエンドルフィンと和太鼓(音楽)。
この二つの相乗効果で、心身のリラックスがはかられると言われています。
講師からのメッセージ

和太鼓は、日本の太鼓がヨガや太極拳、気功に続く健康法に成れると信じています。
小さい子供さんから高齢者まで、性別問わず、どんな方でも気軽にチャレンジできます。
和太鼓で無理なく楽しく、もっと健康で美しい貴方になってみませんか?
太鼓の打ち方、音の周波数により 気持ちを高揚させたり癒したり出来る。
良質の波動により身体中の細胞レベルまで活性化して 自然治癒力を増強する。
和太鼓を叩く行為は、怒りを鎮め、爽快感を与えるので 良いストレス発散法となる。
波動により 空間の悪い氣を鎮める力がある。
児童の 健全育成に効果的。
和太鼓と脳力活性化効果(脳トレと音楽性)
-
集中力アップ
2006年、関西学院大学理工学部情報科学科の研究グループによって、和太鼓の演奏が脳の活動を活性化するというデータが公表されています。
研究によれば、和太鼓を演奏する前と後では脳の中枢にある前頭前野の血流量が大きく変化することが明らかになったそうです。
前頭前野は記憶力や集中力、やる気などに関わる大切な器官です。
その前頭前野の血流がアップすると、気持ちが若返ったりポジティブになるようです。
一人よりグループで演奏したときのほうが血流量を増やすとされているので、和太鼓レッスンで仲間とわいわい楽しめば、さらに脳を活性化できると期待されます。 -
記憶力アップ
太鼓のリズムを覚えることで脳の活性化を促します。
特に前頭前野を刺激し、酸素を運んでくれる酸素化ヘモグロビンが脳内で増える事が、記憶力アップにつながります。 -
やる気アップ
講師からのメッセージ

和太鼓は、日本の太鼓がヨガや太極拳、気功に続く健康法に成れると信じています。
小さい子供さんから高齢者まで、性別問わず、どんな方でも気軽にチャレンジできます。
和太鼓で無理なく楽しく、もっと健康で美しい貴方になってみませんか?
認知症などの脳トレに効果が期待されている。
皆で揃った アンサンブルの達成感!
それぞれの 自己表現力が身に付く。
打ち方によりパワーだけではなく美しさや優しさ等、 気持ちの良い音を心身で奏でる事が出来る。
打ち出す リズムに合った振付やパフォーマンスが踊りのように身に付く。
幅広い音に対して 聞き分ける力や音感が身に付く。
大自然や気持ちを表現する 深い音楽性を感じる。
耳で聞く音だけでは無く 身体中で感じる音を体感できる。
その他、こんな所もおすすめポイントです

誰でも音が出せます
一般的に打楽器以外の楽器というと、まず音を出すことが最初の難関です。
和太鼓は、バチで叩くだけで誰でも簡単に音が出せます。
音階がありません
和太鼓には、ドレミファソラシドの音階がありません。
音の強弱、硬い音や暖かな音、アクセントや残響の違いなどで、和太鼓の世界が広がります。
特に、音を出した瞬間に身体に直接響いてくる楽器は、和太鼓特有のものです。
音符が読めなくても、自分が感じる感性で太鼓を演奏できます。

仲間と響かせる音に跳躍感を感じます
和太鼓には指揮者はいません。
団体演奏が基本である和太鼓は、ひとりひとりの情熱を重ね合わせ響かせる音楽です。
たくさん力強くもセンシティブな音が、完全に一つの音に重なりあった時の力強さと躍動感。
心の底から湧き上がる感動は、なにものにも代えがたいものです。
耳ではなく、体で感じる音で心地よさを感じます
ドーンという和太鼓の音は、私たち日本人にとってはお祭りや儀式で古くから馴染みのある音です。
そのため、体が心地よいと感じます。
初めて聞く演目でも、体の奥底から親しみや懐かしさを感じることでしょう。
聴覚障碍者の方にも、和太鼓の音が「きこえる」と言われています。
ドラミングが健康に及ぼす10の効用
太鼓<太古セラピーへ向けて>
音楽療法士 クリスティーン・スティーブンスより
リズムや鼓動は、人類の歴史と同じくらい古くからあります。
リズムの起源は、オークの大木のように、この惑星すべてを覆う、たくさんの文明のなかに深く根ざしていて、私たちの祖先達はドラミングを、スピリチュアリティ、健康、治癒、祈り、儀式、祝祭のために使ってきました。身体、心、スピリットには健全なリズムというものがあります。今日では、意識的に生きるという動きが広まっていますが、その動きは自分自身の健康と幸福に対して、私たちに積極的な役割を担うよう呼びかけています。
私たちは、より良い生活のレベル、健康であること、スピリットとつながること、情熱をもって生きること、喜びにアクセスすることを求めているのです!
リズムは、あなたのなかにつねに存在しています。忘れ去られたり、沈黙していたり、さびたり、ホコリまみれになっているかもしれませんが、それでもなお、あなたのなかでリズムは刻まれているのです。歩行のリズムから、一息の吸気と呼気まで、あなたの人生すべてのなかにリズムは息づいています。あなた自身、心臓のリズムを奏でるドラムそのものなのですから。
リズムは多くの人々を惹きつけます。
ドラミングはパワフルで、遊びに満ちていて、原初的であるとともに、ヒーリングの可能性を持っているからです。引用元: リズムセラピー研究所
